0

トップページ > ページ一覧 > 不動産用語集 ま行

不動産用語集

  • 間口・奥行
  • 建物や敷地の前面道路に接する正面の側の長さを間口と呼び、前面道路との境界から反対側の面までの長さを奥行という。
  • マスタープラン
  • 建築物を建てる時の基本計画、基本設計のこと。
    全体計画から完成予想図、単なるイメージプランまでさまざまな段階でマスタープランという名称を使う場合もある。
    大規模なニュータウンでは、公共施設や生活施設の整備計画などもマスタープランに盛り込まれている。
  • 抹消登記(まっしょうとうき)
  • 何らかの理由により、登記事項の全てが不適法なものとなっている場合に、その登記事項を全て消滅させる目的をもってなされる登記のこと。
    例えば、抵当権を設定し返済義務が生じた場合、その後完済した場合はその抵当権登記は不適法なものとなっているため、その登記事項を抹消するために抹消登記を行うことができる。
  • 採光、換気、通風のために設けられる開口部のこと。
    主な窓には次のような種類がある。
    ①押し出し窓(くり出し窓) 左右を開くのではなく、窓の下部を押して開ける窓。
    浴室やトイレ、キッチンなど小さなスペースに用いられることが多い。
    浴室の窓は、湿気を抜くために開け放しにされることが多いため、防犯を考慮して開き方の小さい押し出し窓にするなどの工夫をする。
    ②腰高窓(こしだかまど) 大人が立った時の腰の高さ、だいたい80〜90㎝の高さが下端になっている窓。
    一般的に、バルコニーの付いていない壁面に設置される。 ③高窓 天井近くなど壁の高いところに設けられた明かり取り用の窓。
    天井高が3m以上あるような部屋や吹抜け部分に付けられることが多い。
    開閉できない場所は、はめ殺し窓になることが普通だったが、最近はリモコン等で開閉操作できる窓も増えてきた。
    ④出窓 建物の外に突き出たような形の窓。
    外に突き出ている分、室内に広がりを演出する効果がある。
    奥行きが20㎝程度あると飾り棚として活用でき、照明器具や鉢植えを置くなど実用的。
    ⑤天窓 天井にある窓。「トップライト」ともいう。
    ⑥掃き出し窓 床面近くから始まる大型の窓。バルコニーやテラスへの出入口にもなる。
    ⑦はめ殺し窓(フィックス窓、FIX窓) 採光だけを目的とする窓で、開閉できないもの。
    玄関ホールの吹抜け部分などによく使われる。
  • 間柱(まばしら)
  • 通し柱と通し柱の間に設けられる柱のこと。各階の梁(はり)や桁(けた)を支える。
  • 丸太組工法(まるたぐみこうほう)
  • 樹皮を剥いだだけの丸太材や角材を水平に積み重ねて壁を構成していく工法のこと。
    壁材が交差する部分は、相互の材を交互に組み合わせていく。
    奈良の正倉院に見られる「校倉(あぜくら)造り」や欧米諸国や山間部、リゾート地に多いログハウスもよく似た工法だが、わが国では地震が多いため、壁材の交差部にボルトを入れて耐震性を高めることが多い。
  • 豆板(まめいた)
  • コンクリートの欠陥の一種で、コンクリートの単位水量過不足、単位粗い骨材粒。
    粒骨材(原則として、砕石等で直径5mm以上のものをいう)の最大寸法が大きすぎたり、コンクリートの打込みのさいに十分突き固めを行わなかったり、型枠幸二の不良などにより、モルタルと粗骨材が分離し、粗骨材の周りにモルタルが行きわたらず豆板状(いり豆を砂糖で平たい板のように固めた菓子のように表面に凹凸や透かしができること)になること。
    別名「ジャンカ」、「あばた」、「す」などと呼ぶ。
    豆板部分はモルタルが十分に行きわたっていないので、十分な強度が出ないし、密集でないので、空気や水分の侵入もあって、鉄筋の防錆力も低下する。
  • 廻り縁(まわりぶち)
  • 廻り縁(まわりぶち)
  • 天井面と壁面が接する部分に取り付ける棒状の部材のこと。
  • 御影石(みかげいし)
  • 花崗岩(かこうがん)質岩石の石材名。
    神戸市御影(みかげ)が産地として有名だったことから、こう呼ばれる。
    三和土(たたき)、上がり框(かまち)、庭石、墓石や石造品に多く用いられる。
  • ミストサウナ
  • 40度前後の温度で湿度を含んだ温かい風を浴室内に送りだす機能です。
    湿度があるので、肌や髪に優しく、 冬にはあらかじめ作動しておけば、ご年配の方でも安心して浴室に入ることが出来ます。
    浴室全体の温度が湿度とともに上昇しますので発汗を促し新陳代謝を高めます。
  • 水抜き穴
  • 敷地内の土にしみ込んだ雨水を抜くために、擁壁(ようへき)にあけた穴のこと。
    高さ1mを超える擁壁には水抜き穴が必要。
    擁壁には、土圧とともに水圧も作用するが、計算上は水抜き穴によって擁壁の水は排水され水圧は作用しない。
  • 未線引き
  • まだ都市計画区域を、市街化区域と市街化調整区域に分別していない地域のこと。
  • みなし道路
  • 建基法42条2項に定められた道路で、一般的には2項道路と呼ばれる。
    幅員4m未満でも、1.8m以上あり、昭和25年11月25日以前(この日以降に都市計画区域に指定された区域内の場合は、指定の日の前日以前)から建物が立ち並んでいる道路で、特定行政庁が道路として指定したものは建基法上の道路とみなされ、道路の中心線から2m後退したところに道路境界線があるとみなされる。
    ただし平成4年の法改正により、特定行政庁が指定する区域内においては原則として幅員6m以上が道路として取り扱われるが、この6m区域指定を受けた場合は、道路の中心線から3m(避難や通行の安全に支障がない場合2m)が道路境界線とみなされる。
    また道路の片側が川や崖等の場合は、それらの境界線から4m後退したところが道路境界線とみなされる。
    2項道路の広告に当たってはその旨を表示しなければならない。
    また、その結果、敷地面積が概ね2割以上減少することとなる場合は、その面積も表示しなければならない。
  • 未払い利息
  • 変動金利型住宅ローンは毎年2回、見直される利率の変更にかかわらず、5年間は返済額を一定とするルールがある。
    しかし、急激に金利が上昇した時に、返済額に占める新しい利率による利息分が、この5年間一定の毎月の返済額を上回る場合もある。
    この上回った部分の利息を「未払い利息」という。
    ちなみに、「未払い利息」は翌月以降に繰り延べされていき、その結果、利息ばかり支払うことになり元金がなかなか減らないという事態が起きる。
  • ミングル
  • 共同生活の事で、ベットルームはそれぞれ存在し、キッチンや浴室等設備を共同で使う賃貸共同住宅のこと。
    ミングルとは英語で「まぜる」という意味。
  • 民事調停
  • 民事に関する紛争について行われる調停をいい、家事調停を含めて用いるが、狭義では家事調停以外の民事調停法に規定されている調停をいう。
    調停は当事者の互譲を基礎にして行われるので、継続的な生活関係にたつ当事者間での紛争(隣家との境界紛争等)を解決する場合に適している。
    民事調停を求める場合は、相手方の住所地の簡易裁判所(相手方が同意すれば他の簡易裁判所や地方裁判所でもよい)に書面または口頭で申し立てる。
    調停が成立すると調停調書が作られ、その調書には確定判決と同一の効力が認められる。
  • 無権代理(むけんだいり)
  • 代理権のない者によってなされた代理行為をいう。
    甲から何も頼まれていない乙が、甲の代理人と称して甲の土地を丙に売却するのがその例である。売買の効果は甲に帰属せず、乙が丙に対し履行または損害賠償の責任を負う(民法117条)。
    ただし、甲が売買を追認したとき(同法113条)、または表見代理が成立っするときは甲に売買の効果が帰属する。
    表見代理は、甲が乙に代理権授与の表示をしたとき(同法109条)、代理権を有していた乙がその代理権を越えた行為をしたとき(同法110条)、乙が代理権消滅後にその行為をあいたとき(同法112条)の態様がある。
    そして、表見代理が成立するには、丙が乙を真実の代理人と信じ、かつそう信ずることがもっともであると認められるような事情がある場合に限られる。
  • メーターボックス
  • 電気やガス、水道などのメーターを集めて検針しやすくしたもの。玄関脇などに設けられる。
    間取り図では「MB」と表す。
  • 目透かし天井
  • 和風天井の一種で、天井の板材をぴったり継ぎ合わさず、板と板の間に少しすき間をあけて張ったもの。
    「目透かし張り」ともいう。
  • メゾネット
  • 集合住宅の住戸形式の一つ。
    住戸内が2層に分かれていて、内階段で結ばれている。
    居住空間が立体的に配置でき、一戸建て感覚が味わえるが、ある程度、床面積が広くないと、この形式はとりにくい。
  • メニュープラン
  • 分譲マンションを販売する際に、住宅の標準設備や仕様以外に、あらかじめ用意された特別な設備や部品の中から追加や取り替えができるプランのこと。間取りの変更が可能な場合もある。
    無償の場合もあるが、新しい設備を追加するならその費用を、仕様をグレードアップするなら標準仕様との差額を払うことが一般的。
  • 面格子
  • 窓などの開口部に、一定の間隔で打ち付けられた格子のこと。
    台所の窓や外の道路に面した廊下などに、防犯のために取り付けられる。
  • 免震構造
  • 地震による建物の揺れ、破壊を防ぐため、建物と基礎の間に積層ゴムやダンパー等の装置を設置することで、地震時の地動に共振しやすい中低層建築物の振動周期を超高層建築物のように長い振動周期に変え、建物に入る地震力を減少させた構造。
  • メンテナンス
  • 維持、管理、修理のこと。
    住宅の耐用年数を延ばし、快適な住み心地を維持するためには、日常の清掃や点検、外壁の塗り替え、老朽化した設備の取り替えが不可欠になる。
  • 申込証拠金
  • 住宅の購入を申し込む時に、購入の意思を表すために払うお金のこと。
    10万円程度で、売買契約後は購入代金の一部に充当され、契約にいたらなかった場合は返還されるのが一般的。
  • 木構造
  • 柱・梁・小屋組等構造上主要な部分のほとんどを木質材料(構造用集成材、構造用合板、パーティクルボード等)とした建築構造のこと。
    骨組みの組立て方からみると、軸組式と壁式に大別される。
    軸組式の木構造は、柱と梁を用いて骨組みを構成する構造方法であり、代表的なものは、在来木造構造、集成材構造である。
    壁式の木構造は、壁と床とで構成される構造方法であり、枠組壁工法、パネル式の木質プレハブ構造等に代表される。
  • モジュール
  • 基本寸法、基準単位のこと。
    日本建築の「尺(しゃく)」や「間(けん)」もモジュールの一つ。
    これまでわが国では、家を建てる時のモジュールを約90㎝とすることが多かったが、現在の住居にこのモジュールを当てはめると、廊下が狭くなって車椅子が通れないなどの問題が生じる。
    そこで新たに1mを基本寸法とする「メーターモジュール」が採用されつつある。
  • 持ち分
  • 共有関係における共有者の持つ権利、または共有物に対する共有者の部分的な所有権の、共有物全体に対する割合などを指す。
    例えば「4000万円のマンションを夫が3000万円、妻が1000万円を負担して購入した場合、夫の持ち分は4分の3、妻の持ち分は4分の1」というように使ったり、「管理組合の議決権は、専有部分の持ち分比率に応じて決める」などと使う。
  • モデルハウス・モデルルーム
  • 不動産業者や住宅メーカーが自社の住宅を住宅展示場や展覧会等に展示したり、分譲地内に建設した戸建住宅やマンションで、販売促進や自社住宅PRとして使用されるものをいう。
    展示用・PR用に建築・使用される戸建住宅をモデルハウスといい、マンションに限らず戸建住宅において室内を重点にした住宅展示やPR用に設計建築された部屋をモデルルームとよんでいる。
  • 盛土(もりど)
  • 斜面地などを造成して宅地にする際に、土を盛って水平な敷地を作ること。
    もとの地盤と盛土部分の境目は、地盤の堅さに差が出て不同沈下しやすいので、対策が必要。



ページ上へ

不動産ホームページ作成  リブロ  中古マンション新築一戸建て  貸事務所 貸店舗 テナント  リブロ 不動産ホームページ制作